鵞足炎(がそくえん)
- 膝の痛み(内側)
- 鵞足炎(がそくえん)
- 早くスポーツに復帰したい
- 膝痛を繰り返したくない
- 鵞足炎を治してもらいたい
鵞足炎とは|豊田バランスラボ接骨院
「鵞足(がそく)」とは、スネの骨の内側で膝から5cm~7cmほど下の所です。
この場所には太ももの筋肉(半腱様筋)、縫工筋、薄筋と3つの筋肉が付着しており、この様が「鵞鳥(ガチョウ)の足」のように見えることから「鵞足(がそく)」と呼ばれています。
この部分が繰り返しの運動などで炎症を起こすことで「鵞足炎」を発症します。
主な原因は、ランニングによる膝障害の代表ですが、バスケット、サッカー、水泳の平泳ぎなど、膝へ負担のかかるスポーツでみられます。膝の屈伸やひねる動作を繰り返すことで、筋肉の付着部がこすれ合って発症します。また、変形性膝関節症からも派生することもあります。
鵞足炎になると?|豊田バランスラボ接骨院
主な症状は、スネの骨の内側で膝から5cm~7cmほど下の所で腫れ、圧痛、熱感を訴えます。さらに、足が地面についたときに痛みを自覚することが多く、膝の屈伸や階段の昇降でも痛みを感じます。
鵞足炎を放置すると?|豊田バランスラボ接骨院
放置すると、初期は違和感や軽い痛みが続きます。その後、動作によって徐々に痛みがでてきます。さらに放置すると、ウォーミングアップ後でも痛みや違和感が治まらず、運動が行えなくなり、生活にも支障をきたします。
このように、鵞足炎を放置すると悪化してしまいます。したがって、スポーツを続けるためにも、整骨院などで受診することをお勧めします。
当院の鵞足炎に対する施術|豊田バランスラボ接骨院
当院では、鵞足炎に至る要因は複数あると考えています。
患者様によって要因が異なるため、丁寧な問診や検査などを通し治療をするように心がけています。
鵞足炎になる要因には、
-
太もも裏の筋肉の硬化
-
内ももの筋肉の硬化
-
足に合っていないシューズ
-
準備運動不足
-
オーバーユース
以上の事に留意して、治療をはじめストレッチや予防法をアドバイスさせて頂きます。
当院の施術は、痛みが強い時期に対しては「ハイボルテージ療法」を行い、太もも裏、内ももの筋肉の硬さや骨盤~膝への筋肉に問題があるときは、「徒手療法」や「鍼療法」でアプローチします。
プラスしてストレッチや軽めの運動療法を組み合わせることで筋肉などの柔軟性を高め、血行を改善するよう努めます。
鵞足炎は、放置するとそれだけ復帰が遅れてしまいます。治療経験が豊富な当院まで気軽にご相談ください。
お問い合わせ
HOME
アクセス・料金表
施術メニュー
症状別メニュー
- アキレス腱炎・周囲炎
- オスグッド・シュラッター病
- ぎっくり腰
- グロインペイン症候群
- ゴルフ肘 上腕骨内側上顆炎
- シーバー病
- ジャンパー膝 別名:膝蓋靭帯炎(膝蓋腱炎)
- シンスプリント
- ストレートネック
- スポーツ障害
- テニス肘 上腕骨外側上顆炎
- ばね指(弾発指)
- ヘルニア
- メニエール病
- ランナー膝(別名:腸脛靭帯炎)
- 五十肩(四十肩)
- 側弯症(そくわんしょう)
- 半月板損傷
- 坐骨神経痛
- 変形性膝関節症
- 外反母趾
- 寝違え
- 手足のしびれ
- 手首の痛み
- 梨状筋症候群
- 猫背
- 眼精疲労
- 肉離れ
- 肋間神経痛
- 股関節痛
- 肩こり
- 背中の痛み
- 胸郭出口症候群(きょうかくでくちしょうこうぐん)
- 脊柱管狭窄症
- 腰椎分離症・分離すべり症
- 腰椎椎間板ヘルニア
- 腰痛
- 膝の痛み
- 自律神経の不調
- 足底腱膜炎(足底筋膜炎)
- 足首の捻挫(足関節捻挫)
- 踵(かかと)の痛み
- 野球肘
- 野球肩
- 頭痛
- 顎関節症(がくかんせつしょう)
- 顔面神経麻痺
- 鵞足炎(がそくえん)