猫背
- 猫背が治らない
- 肩こり
- 慢性腰痛
- 姿勢が悪いと指摘された
- 同じ姿勢で過ごせない
猫背に至る様々な要因|豊田バランスラボ接骨院
①不適切な姿勢
スマートフォンやゲームでは、首を前にした猫背姿勢になりやすく、このような姿勢が癖になると、首から背中にかけて負担がかかり、肩こりや腰痛の原因にもなります。
②長時間の固定姿勢
デスクワークなど長時間同じ姿勢を保つ場合は、首から背中の筋肉が硬くなり、猫背の原因になりやすいです。
③ストレス
ストレスや不安があると、自律神経の交感神経が優位に働きます。身体が緊張し、背中が丸まりやすくなります。
④骨の疾患
高齢者になると、背骨の一部である椎体がつぶれ、圧迫骨折することがあり、背中が丸くなることがあります。閉経後の女性に多く見られる骨粗鬆症も、主な原因の一つとして挙げられています。
脊椎カリエスは、背骨に結核菌が感染し、症状が進むと、背中が突き出る亀背状態になることもあります。
猫背の予防法|豊田バランスラボ接骨院
①正しい姿勢を維持する
デスクワークや他のアクティビティ中、机やイスの高さ、パソコンの位置などにも注意しましょう。スマートフォンやタブレットを使用するときも、画面を見る位置と角度を調整して、背中を丸めないようにしてください。
②定期的に休憩を取る
長時間同じ姿勢を取ることを避けるために、定期的に休憩を取りましょう。ほんの少しの注意は、猫背を予防するうえで重要な役割を果たします。
③ストレッチと運動を習慣化する
適度なストレッチや運動は、筋肉を和らげて、姿勢を改善するのに役立ちます。特に、体幹や背中のストレッチ、運動は効果的です。
④ストレス管理を行う
ストレスを溜めるのではなく、適切に発散することが、筋肉の硬直を防ぐのに役立ちます。ストレス管理のためには、自分の好きな趣味やリラクゼーション活動を行うことが重要です。
当院の猫背に対する矯正|豊田バランスラボ接骨院
①姿勢評価
許可を得た上で、姿勢の「ビフォーアフター」を確認します。(画像を取らない場合もあります。)寝た状態で肩の位置や背中の丸み、姿勢を確認し、施術前後の違いを体感していただきます。
②徒手療法と鍼療法
硬くなった筋肉を柔軟化するため、当院の得意とする徒手療法と鍼療法を組み合わせて行います。猫背や骨盤の矯正には、まず硬い筋肉を柔らかくすることが必要です。これにより、背骨を支える筋肉の伸縮性が向上し、背中を真っ直ぐにすることが容易になります。
③ストレッチポールによる施術
ストレッチポールを使用して、猫背によって巻き肩になった肩と肩甲骨を元の位置に戻します。背骨のラインも真っ直ぐに保つように記憶させます。
当院では、これらのアプローチにより、猫背や背中の痛みを改善し、健康的な身体へ導きます。気軽にご相談ください。
猫背や姿勢矯正のことなら堺市北区のくらまえ鍼灸整骨院にお任せください。
お問い合わせ
HOME
アクセス・料金表
施術メニュー
症状別メニュー
- アキレス腱炎・周囲炎
- オスグッド・シュラッター病
- ぎっくり腰
- グロインペイン症候群
- ゴルフ肘 上腕骨内側上顆炎
- シーバー病
- ジャンパー膝 別名:膝蓋靭帯炎(膝蓋腱炎)
- シンスプリント
- ストレートネック
- スポーツ障害
- テニス肘 上腕骨外側上顆炎
- ばね指(弾発指)
- ヘルニア
- メニエール病
- ランナー膝(別名:腸脛靭帯炎)
- 五十肩(四十肩)
- 側弯症(そくわんしょう)
- 半月板損傷
- 坐骨神経痛
- 変形性膝関節症
- 外反母趾
- 寝違え
- 手足のしびれ
- 手首の痛み
- 梨状筋症候群
- 猫背
- 眼精疲労
- 肉離れ
- 肋間神経痛
- 股関節痛
- 肩こり
- 背中の痛み
- 胸郭出口症候群(きょうかくでくちしょうこうぐん)
- 脊柱管狭窄症
- 腰椎分離症・分離すべり症
- 腰椎椎間板ヘルニア
- 腰痛
- 膝の痛み
- 自律神経の不調
- 足底腱膜炎(足底筋膜炎)
- 足首の捻挫(足関節捻挫)
- 踵(かかと)の痛み
- 野球肘
- 野球肩
- 頭痛
- 顎関節症(がくかんせつしょう)
- 顔面神経麻痺
- 鵞足炎(がそくえん)