野球肘|筋膜調整×骨盤矯正で根本改善を目指すなら 豊田バランスラボ接骨院

診療時間

野球肘

こんな症状でお悩みではありませんか

  • 野球で肘の内側が痛くなった
  • 球を投げた瞬間に肘を痛めた
  • ゴルフスイングで肘の内側を痛めた
  • 肘が伸ばしにくくなった
  • 肘の内側を押さえると痛い
  • 小指側のしびれ

野球肘とは?|豊田バランスラボ接骨院

野球やゴルフを行っていると肘の内側に痛みを感じることがよくあり、これは一般的に「野球肘」や「ゴルフ肘」として知られています。

正式な名称は「上腕骨内側上顆炎」または「上腕骨内側上顆障害」(リトルリーグ肘)と呼ばれます。

野球肘は痛みの場所によって内側型、外側型、後側型の3つに分類することができます。

・内側型

・上腕骨内側上顆炎・上腕骨内側顆障害(リトルリーグ肘)

これらは野球肘の大部分を占め、肘の内側にかかる腱板が痛みを引き起こします。軽症の場合、筋肉や靭帯の疲労の程度に留まることもあります。

進行すると子供では骨に対する損傷が靭帯や筋肉よりも多くなり、大人では筋肉や靭帯の損傷が骨よりも多くなります。20%以上の少年野球選手に見られると報告されており、非常に一般的な疾患です。

典型的な症状は少しずつ肘の痛みが現れ、投球後しばらく経過すると痛みが治まるが、無視し続けると痛みが継続するというパターンです。ときにボールを投げた瞬間に強い痛みが走り、負傷してしまう「裂離骨折」も起こる可能性があります。したがって、リトルリーグ肘との識別は重要です。

・外側型

・上腕骨小頭離断性骨軟骨炎(じょうわんこつしょうとうりだんせいこつなんこつえん OCD: Osteochondritis Dissecans)

この疾患は無症状で進行することもあるため、当院では超音波法(エコー)を利用して初期に発見するように努めています。

初期に発見できれば保存療法(手術なし)で治癒することもありますが、肘が曲がりにくくなって診察を受けるときは進行しており、手術が必要になる可能性もあります。

軟骨がはがれ、関節内遊離体(関節ねずみ)が関節にはさまると激痛を引き起こす可能性があります。重篤な場合もありますので早期発見と適切な処置が重要です。

 ・後方型

・骨端線障害

骨端線とは骨が成長する領域のことを指します。ボールを投げる際にこの領域に負荷がかかり、骨端線に開くような力が加わることがあります。これによって骨折のような状態が発生する場合があります。

・後方インピンジメント

フォロースルーの際に肘が伸びる過程で、骨と骨の間に筋肉やその他の軟部組織が挟まれることによって、痛みが起きる場合があります。

・肘頭疲労骨折

ボールを投げるときの肘の伸びる動作が繰り返されることで、骨と骨の衝突が起こり疲労骨折が生じる可能性があります。

野球肘の予防法 |豊田バランスラボ接骨院

ストレッチ(柔軟性向上)

・前屈の柔軟性

立った状態で手を床につく前屈動作が困難である場合、投球動作において下半身を十分に活用できず肘に過度な負担がかかることがあります。これは太もも裏のハムストリングスという筋肉の硬さが原因で、可動域が制限されている可能性があります。

そこで、ハムストリングスの代表的なストレッチである「ジャックナイフストレッチ」をご紹介します。

①肩幅に足を開いてしゃがむ

②両手で両足首をしっかりと握る

③胸と太ももの前をくっつける

④胸と太ももを離さないように膝を徐々に伸ばす

⑤限界に達したら、そのポジションを10秒間保持

⑥上記の動作を3セット繰り返す

このジャックナイフストレッチでは、胸と太ももを離さないように膝を伸ばす(お尻を上げる)ことが重要なポイントです。これによりハムストリングスの筋肉を優しく伸ばし、柔軟性を向上させることができます。

・股関節の柔軟

股関節が硬い場合、ボールを投げる際に着地足に体重が十分にかからず、肘に過度な負担がかかった投球フォームになる可能性があります。股関節の柔軟性を維持するためには中殿筋、大殿筋、大腿筋膜張筋のストレッチが重要です。

・肩関節の内旋制限

ピッチャーでよく見られる肩関節の内旋制限は、棘下筋という筋肉の硬さが原因です。この筋肉を優しくストレッチすることで、肩関節の可動域を広げ投球フォームの改善につなげることができます。

・前腕の疲労回復

肘から手首までの前腕部の筋肉をストレッチすることで、肘の疲労回復を助けます。

休息

過度に投げすぎると肘に過剰な負担がかかり、ケガの原因になる可能性があります。

そのため、練習や試合においては適度な休息を取るようにしてください。

③ 温め

入浴などで温めることはリカバリー(回復)につながります。練習後や試合後は入浴することで疲労物質と痛み物質を取り除き、筋肉の疲労を軽減することができます。

④ 成長状況に合わせた練習

練習やトレーニングにおいては、年齢別ではなく成長状況に合わせた適切な内容を実施するようにしてください。子供たちは「試合に出たい」「レギュラーになりたい」という強い意欲があるため、指導者や保護者としては適切な練習量や内容を管理し、肘の維持管理につなげるようにすることが重要です。

⑤適切なフォーム

適切なフォームを指導することで肘の疲労や損傷を防ぎ、効率的な投球フォームを維持することができます。

⑥ エコーでの肘検査

当院ではエコー観察装置を用いて肘の検査を行っています。

当院の野球肘の施術法|豊田バランスラボ接骨院

① 筋肉を中心にストレッチ

予防法と同様に股関節、太もも裏、前腕(肘から手首)、肩関節(棘下筋)の筋肉を中心にストレッチを行います。野球肘は肘の筋肉を含む様々な部位が関連しており、個人によって不足している柔軟性が異なるため、その人に応じたストレッチ方法を検査で確認しつつ施術していきます。

② 肩甲骨はがし

肩甲骨周囲の筋肉のエクササイズを目的として、「肩甲骨はがし」という技術を利用して施術を行います。肩甲骨をはがすように施術することで、肩甲骨の動きを促し肩関節の可動域を向上させることができます。これにより肘の疲労や損傷を抑えつつ投球フォームを改善し、さらに安定した投球を行うことが可能となります。

③筋肉に対して療法(鍼療法)

肘と直接関係している前腕の筋肉、特に尺側手根屈筋を中心に治療を行います。尺側手根屈筋は肘内側の内側側副靭帯を覆っているため、この筋肉が疲労した場合、十分な機能を発揮できず肘内側に過度な負担がかかる可能性があります。

したがって、尺側手根屈筋への治療は野球肘に対する有効なアプローチの一つとして欠かせません。

適切なストレッチやマッサージ、運動療法などを通じて尺側手根屈筋の疲労を取り除き、肘の負担を軽減していくことが重要です。

④ハイボルテージ療法

深部にも温熱刺激を加えることができる超音波と高電圧刺激のハイボルテージを活用します。超音波とハイボルテージによる温熱効果と鎮痛効果は、炎症や痛みの軽減に役立ち、治癒を促すことができます。

⑤不良姿勢の矯正

野球や他のスポーツでの投球動作に際して、猫背や前屈み姿勢は肘に過度な負荷をかける可能性があります。こうした姿勢不良の矯正は肘の負担を減らし、野球肘の発症リスクを低減するうえで重要な要素となります。
野球肘は野球をする小学生や中学生に多く見られる疾患で、ゴルフなどの他のスポーツでも発症する可能性があります。

大人や保護者からすると、比較的軽度の練習でこれらのケガを起こすことは不思議に思えるかもしれませんが、成長期の子供たちにとって野球肘のような症状は運動能力を損ない、成人してからも身体に影響を及ぼし続ける可能性があります。当院ではエコー検査を実施し重篤な疾患を見逃さず、早期の治療に向けた適切な指導を提供しています。

また、骨折を疑う場合には整形外科への紹介を行い、より適切な治療へと導きます。
野球肘に関して豊富な経験を持つ当院までお気軽にご相談ください。

お問い合わせ

TEL

LINE

院名
豊田バランスラボ接骨院
住所
〒470-1204
愛知県豊田市配津町池田5-3
アクセス
駐車場完備

診療時間

HOME

アクセス・料金表